今日は朝から犬(キナコ)の散歩で、蒲生の大楠の裏にある山をかなり
歩きました。
朝の山の空気っていいですね!
けっこう歩いたので、汗をかきましたよ。
さて、昨日はリビング教室の3回目でした。
昨日はじめて参加された方もおられましたが、その方が
「ブログ見てますよ〜」といわれたのには嬉しかったですね。
誰も見ていないのではないか?という疑問すらただようこのブログ(爆
見てくださっている方もいることに感動でした。
今回は「着彩」の練習ということで、まずは実演。
今朝行った山からとってきた「落ち葉」をモチーフに、
絵具、水、筆などの使い方の説明をいたしました。
着色方法も2種、通常の乾いてから重ねぬ塗り(重色)の方法と、
たらし込み(ウェットインウェット)の方法を説明しました。
その後、各自体験していただきました。
はじめのうちは、絵具と水の量の調整がむずかしかったり、
乾かないうちに画面を触ってしまったり、、
パレットで絵具が濁ってしまったりするような事も多いと思います。
1.きれいな色を使うこと、
2.たくさんの色を使う事、
その2点をまずは心がけていけばいいと思います。
水彩の着色は「うそをついてもいい。」
思いきって明るく、楽しい彩色を楽しんでください。
画像は、昨日実演した落ち葉と、さっき東京から届いた
「TOKYO36景展」のDMです。
10月29日〜11月3日まで、新宿世界堂6Fにて開催です。
いけそうな方はぜひ!